ペットの独特な臭い、
消臭プロが徹底的に除去します!
意外に気づかない、
ペット臭
ペットの独特な臭いは、意外に飼ってらっしゃる方は日常的な臭いで気付かないものですが、来客者や近隣のペット非飼育の住民の方には気になります。
特に小型の室内犬や、猫を多頭飼いされているお宅や、ブリーダーの方のお宅では度々臭いによる近隣住民の方とトラブルになっているケースが少なくありません。
ペットの尿の臭いは、建物の基礎部分に染み込むと、通常の内装工事では絶対に除去できません。
それに伴い退室時の「原状回復」において、ペット臭をめぐるトラブルが後を絶ちません。
ペット臭の原因は、獣臭と呼ばれる体臭物質(たんぱく質・脂肪・アンモニア・尿素など)と、糞尿によるもので、人体への影響も大きいといわれています。ペット臭が残留したままだと、賃貸物件の場合は原状回復を求められますし、売却する場合は資産価値の低下にも繋がりかねません。
マンションの1室で、猫の多頭飼育に伴う糞尿除去・脱臭作業の依頼をご対応しました。
作業前に臭気測定センサーで測定すると通常の3倍近くの臭気値を示しており、室内に長時間の滞在が厳しい状況でした。
糞尿箇所を重点的に薬剤洗浄・中和洗浄・熱処理洗浄を繰り返し、床や壁に付着したニオイ原因物質の除去洗浄から進めていきます。
室内全体にニオイが滞留していたので、最適な薬剤を調合し、室内全体に噴霧しオゾン消臭機を稼働しました。臭気測定センサーを用いてオゾン濃度を均一に保ちながらオゾン反応を用いて脱臭します。
その後、コーティング剤「シャダーン」を使用して床面からの軽微なニオイをも遮断し、完全にニオイ物質が室内に残らないよう施工しました。
作業後の室内を依頼者さまに確認いただき、ニオイが全く無くなったと喜んで頂きました。
また、作業後の臭気測定センサーの数値は他の空室部屋と変わらない数値を示しておりました。
※ 家財道具の搬出・処分代は含まれていません。
臭いを取る技術は問題ございません。
ただ施工面積や消臭する空間が大きくなる分、作業量が増加するので、金額が高くなります。
見積は無料なのでご相談ください。
もちろん大丈夫です。
ただし状況がひどい場合はCF(クッションフロア)、フローリング、クロスなど交換する必要があるかもしれません。まずはご相談ください。
人によって不快と感じる臭いの基準は個人差があります。
通常の生活で不快な思いをされ続けると過敏に反応してしまうことはよくあります。消臭プロでは代表的な臭いの成分、濃度を監視するシステムを導入しているので、 臭いを数値化することでお客様に納得して頂いております。
サイトで掲載されている画像・文章・デザイン等は、著作権法により無断使用を固くお断りします。
Copyright © All Rights Reserved. Shoshu pro