ペット臭について
ペットと共に暮らす幸せな日々。その一方で「ペット臭」にお悩みの方も少なくありません。ペット臭は、愛する家族であるペットの生活の一部とも言えますが、放置するとトラブルの原因にもなります。今回は、臭気判定士として、ペット臭の正体や、ご家庭で実践できる対策について分かりやすく解説します。
ペット臭の実態
2024年4月の調査によると、日本では約28.6%の人がペットを飼っており、そのうち約80%が犬または猫と暮らしています。こうした中で増えているのが「ペット臭」に関する相談です。
ペット臭は、主に糞尿や体臭に起因しますが、人はその空間に長くいると「慣れ」によって気づきにくくなることがあります。しかし、訪問者やご近所の方には強く感じられる場合も。特に犬や猫の尿は人のものと異なる成分を含み、不快感を与えやすいとされています。
ペット臭を軽減する5つの方法
1. 月1回程度のシャンプー
犬や猫の皮脂が酸化すると体臭の原因になります。月に1回程度のシャンプーでしっかり皮脂汚れを落としましょう。シャンプー後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで完全に乾かすことで雑菌の繁殖を防ぎます。
2. 定期的な歯磨き
歯垢や歯石が溜まると口臭の原因になります。理想は毎日の歯磨きですが、嫌がる場合は歯磨きグッズやおもちゃを活用して、歯周病予防を心がけましょう。
3. こまめな清掃
トイレ周りや粗相をした場所は市販の消臭剤やペット用消臭スプレーで拭き掃除を。特に尿の臭いには、クエン酸水を使った中和洗浄が効果的です。
4. ブラッシングで清潔を保つ
散歩や外出後にはブラッシングで汚れを取り除きましょう。雨の日に濡れた場合はタオルで水分を拭き取り、ドライヤーで完全に乾かすことも重要です。
5. 布製品の洗濯
ペットが使う布製品(クッションカバーやベッドカバー)は、月に1回程度洗濯を。ソファーには取り外し可能なカバーを使用するのがおすすめです。
注意点
ペットにとって自分のにおいは安心感をもたらす大切な要素でもあります。消臭や清掃をし過ぎると、ペットがストレスを感じたり不安になる場合も。適度な掃除を心がけ、ペットの健康や心の安定を優先してください。
プロの力を借りる場合
もし臭いが取れない、家全体に広がってしまっている場合には、専門業者に相談するのも一つの手です。弊社では、臭気判定士の視点でペット臭の原因を特定し、最適な解決策をご提案します。
ペットとの暮らしをもっと快適に、もっと楽しくするために。臭いの問題も適切にケアして、家族みんなが笑顔で過ごせる空間を作りましょう!
なにわの鼻利き・金島